読書録

読んだ本の記録として

散らかった情報からアイデアは生まれる

どうもmodsです。
誰も考えたことのないアイデアを生み出したい。
そんなことを思ったりします。
というわけで、今回はこちらの本を読んでみました。
嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書 3)

嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書 3)

 

 

新しい価値を求める現代

高度成長期は仕事をシステマティックにしていくことで利益を得られました。
そのため、今までの会社では、ラベリングして、ファイルやフォルダに分類していく「分類コントロール型」の組織構造が一般的でした
そういう風に社員や部署を分類しておくことで、ビジネスに迅速に対応できたからです。
 
しかし、現代では、新しい価値を生み出すことが求められています。
そのためには、いろんな情報を組み合わせて、新しいアイデアを考える必要があります
 
 

情報の放牧が「化学変化」を生む

情報を整理せず、あえてバラバラにしておくこと=「放牧」で、面白いアイデアを生み出すことができます。
なぜなら、情報と情報との想定外の出会い=「化学変化」があるからです。
一見、関係ないものが結びついた方がアイデアは斬新になります。
 
 

イデアを生み出すステップ

ステップ1:集める
情報を「放牧」つまり、ぐちゃぐちゃに羅列して、情報と情報の交配を進めるには、まずその元ネタを仕込む必要があります。
本で読んだこと、人から聞いた話、テレビやラジオで耳にしたこと、などなど、気になったり、知らなかった情報を収集します。
情報収集の際は、本に付箋を貼るノートにメモする、といったことを行います。
 
ステップ2:寝かせて、並べる
読み終わった本や、メモは、大体1ヶ月寝かせておきます
1か月後に確認し、思い出してみます。
そうすることで、記憶に深く刻み込みます。
 
その後、付箋のついた本やメモを手帳に記していきます。
なぜ手帳かというと、一覧性に優れ、パラパラ読みができるからです。
そうすることで、情報と情報を交配させるチャンスが増えるのです。
 
手帳には情報を整理して書くことはせず、ただナンバリングするだけです。
情報は生のまま、何のラベルもつけないままに放牧させておくのが一番良いのです。
 
ステップ3:予想外の出会いとアイデアの誕生
最後はカオスの状況を楽しみます。
情報が散らかった状況は不安定で、どこに何があるかすぐにわかりません。
しかし、そのような状況を俯瞰的に見られた時、そこに新しいアイデアが生まれるのです。
 
***
 
整理整頓をやめ、散らかった状況でアイデアを考えてみようと思いました。
新しいアイデアを生み出すことに興味のある方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。 
嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書 3)

嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書 3)

 

 

運命を変える言葉の力

どうもmodsです。
いつもポジティブな言葉を使う人は、仕事ができるイメージがあります。
そこで、言葉が与える力を知りたいと思い、こちらの本を読んでみました。

言葉がなければ、想像できないし、実現しない

脳のコンピュータは、想像したものや目的を具現化する機能を持っています。
想像するためには、その現象なり目的を、具体的に頭の中に描かなければなりません。
そのためには、想像するものの意味を知っていることが前提になります。
意味を読み取るために必要なのが「言葉」です。
人間は、知らない言葉のことは想像できません。
つまり、「言葉として表現できないもの」=「想像できないもの」は実現しないのです。
 
 

語彙の多さが人生の質を変える

多くの語彙を知っている人の方が、語彙が少ない人よりも質の高い人生を送ることができます。
なぜなら、多くの語彙を知っている方が、想像力の幅が広がるからです。
想像力の幅が広がれば、実現することも多くなると言えます。
 
 

褒め言葉」は自分に返ってくる

脳のコンピュータは、言葉の意味を読み取る機械です。
考えていることも、しゃべっていることも、全部、言葉の意味を読み取り、体を使って表現しようとします。
実は、このコンピュータには人称がなく、言葉の意味を全部、自分のこととして読み取ってしまいます
これはつまり、他人にいい言葉や褒め言葉をかけると、それらは自分に返ってくるということです。
他人に対して、ポジティブな言葉を使うことで、自分自身に好影響を及ぼすことができるのです。
 
 

口に出した言葉が運命を変える

言葉のすごいところは、あなたがしゃべった言葉が、ダイレクトに脳を動かすところです。
いくら真剣に考えても、口に出さずにいては、何も状況は変わりません。
しかし、考えたことを口に出すことで、それまで見えていなかったものが見えるようになります
例えば「なんとかなる」と言った時には、本当になんとかなることが見えてくるのです。
 
***
 
ポジティブな言葉は、何より自分に対して良い影響を与えるのですね。
また、語彙を増やして、常に良いイメージを描いていこうと思いました。
口に出した言葉が運命を変えます。
興味を持たれた方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

宇宙人が教えてくれた”愛”の大切さ

どうもmodsです。
今回は小説を読みました。
地球より進歩した惑星から来た宇宙人アミ。
彼は”愛”の大切さを教えてくれました。 
アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)

アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)

 

 

”愛”が幸せな世界をつくる

”愛”とは強さ、振動、エネルギーです。
もし、ある世界の愛の水準が低ければ、それだけその世界は不幸で、憎しみや暴力や分裂、戦争などが多く、とても自滅の可能性の高い、極めて危険な状態にあります。
逆に、愛の水準が高ければ、誰も傷つけない、みんなが幸せな世界になるのです。
私たちの最大の幸福は、人に奉仕し、援助すること。
そして、人の役に立っていると感じられることによって得られます。
 

人間の進歩とは、“エゴ”を減少させ、”愛”が育っていくようにすること

私たちの内部には障害があり、私たちの一番素晴らしい感覚である”愛”を、はばんだり、ブレーキをかけたりします。
その障害とは、“エゴ”です。
自我、自己、うぬぼれ。
私たち自身に対する間違った考え、ニセの自分。
人にエゴがたくさん育っていると、他人よりも自分がずっと重要だと考えるようになり、人を軽蔑したり、傷つけたり、利用したり、他人の人生を支配する権利まであるように思い込みます。
人間の進歩とは、エゴを減少させ、愛が育っていくようにすることなのです。
 

インテリとは、”頭”と”胸”の脳の調和が取れている人

私たちは2つの脳を持っています。
1つは”頭”の脳で、思考するために必要です。
もう1つは”胸”の脳で、を感じるために必要です。
地球では、思考こそが最高だと思われていますが、思考では愛を味わうことはできません。
愛を感じる感情は、思考とは異なるものです。
知性の発達は、情緒の発達と調和を持って進んでいくべきです。
本当のインテリとか賢者とかいうのは、この2つの脳の調和が取れている人のことを言うのです。
 

考えることをやめ、今を感じれば幸せになれる

”頭”の脳はたえず休みなしに何かを考えています。
もう1つの脳、つまり情緒の頭脳が働いていないかぎり、頭は停止できないコンピューターにすぎません。
頭が何も解決すべき問題を抱えていない時は、頭がおかしくなり、しまいには頭に弾丸を打ち込むようなことまで考え出してしまいます。
 
考えることをやめて、今を感じることが大事です。
今を感じること、つまり”知覚する”とは、見えるもの、聞こえるものに、喜びを感じること。
手で触れること、自覚して呼吸すること、嗅ぐこと、味覚を味わうこと。
たった今の現在を満喫することです。
 
起こらなかった問題やこれからもけっして起こりもしない問題を心配して、頭を悩ませて生きていくのを止めて、もっと今という時を楽しむようにするべきです。
もし現実に、何かの問題に直面した時は、それに全力で当たって解決すればいいのです。
そうすれば、ずっと幸せになれます。
 

愛こそが人間の持っている最高の財産

もし、考えることをしなければ、植物と同じです。
しかし、”思考”は人間の持っている最高の財産ではありません。
今という瞬間を楽しむには、楽しんでいるということに気がつくということが必要です。
気がつくということは、”意識”であり、それは”思考”よりも上なのです。
 
しかし、意識できれば、何だって楽しめるわけではありません。
楽しむには、それが好きでなければなりません。
好きということは、1つの”愛”のかたちです。
”愛”があるから、楽しめるし、幸せになれるのです。
 
***
 
”愛”は大切ですね。
すべてのことに対して、”愛”を持って接することは難しいかもしれませんが、物事に対する接し方を見つめなおしてみようと思いました。
続編もあるようですので、読んで、またこちらに投稿しようと思います。ではまた。 
アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)

アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)

 

 

「ゼロ秒思考」のすすめ

どうもmodsです。
物事を考えているつもりが前進してない。
同じ考えばかり堂々巡りしてしまう。
どうすれば思い悩んだりせず、思考を深めていけるのか。
そのような悩みを抱える方にオススメなのが「ゼロ秒思考」です。
ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

「ゼロ秒思考」とは

「ゼロ秒思考」とは何でしょうか?
それは、瞬時に現状を認識し、課題を整理し、解決策を考え、どう動くべきか意思決定できることです。
 
優れたリーダーや経営者は即断即決ができます。
なぜそのようなことができるのでしょうか?
それは、普段からその問題について考えているからです。
常にアンテナを張って、情報収集するとともに、どんなことに対しても、仮説を立て、検証をしています。
だから、いざ問題に直面した時に、すでに考えてあった対策を打ち出すことができるのです。
 

思考は言葉によってなされる

そもそも考えるとは、どのようなことでしょうか?
考えること、つまり思考とは、言葉にすることです。
頭の中はモヤモヤしていることが多く、様々な言葉が浮かんでは消えるため、それらを明確にするには、書き出すことが重要です。
 

書き出すことで、頭が整理される

頭に浮かぶこと、揺らいでいることを言葉にし、書き出すことで、モヤモヤがほとんどなくなります。
そうすると、今心配しても仕方がない心配事や、なんとなく気になっている懸念事項などが整理され、本当に大事なことだけが見えてきます。
そうすると、大事なこと以外は気にならなくなり、常に大事な課題に集中できます。
書き出すことで、自分の置かれた状況、目の前の課題が素早く可視化され、優先順位も明確になるのです。
 

ゼロ秒思考をつくる、「メモ書き」のすすめ

「メモ書き」すると、頭の中が整理でき、物事の優先順位がつけられ、順番に課題解決ができます。
常に頭の中が整理されているので、感情に流されることも減ります。
そうすれば、次々に成果が上げられ、結果として自信がつきます。
メモ書きによって、ゼロ秒思考が身につき、仕事での急成長に結びつくのです。
 
***
 
本書では、具体的なメモ書きの方法が書かれています。
メモ書きによって、ゼロ秒思考を身につければ、頭がキレるようになり、会社の評価も上がることでしょう。
興味のある方は、ぜひ手に取って実践されてみてはいかがでしょうか。 
ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

「センス」とは、知識の集積

どうもmodsです。
センスの良さは生まれつきではない。
そう書かれているこちらの本をご紹介します。 
センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

 

 

「センス」とは、数値化できない事象を最適化すること

そもそも「センスの良さ」とは何でしょうか?
おしゃれも、かっこよさも、かわいらしさも、数値化できません。
しかし、そのシーン、そのとき一緒にいる人、自分の個性に合わせて服装の良し悪しを判断し、最適化することはできます
それを、かっこいい、センスが良い、と言うのです。
 

「普通」こそ、センスの良し悪しを測る唯一の道具

センスは、数値化できないため、分かりにくいものです。
それでは、センスの良い商品をつくるには、どうすればいいのでしょうか?
それは、普通の感覚を確認することです。
 
そもそも、普通とは何でしょうか?
普通とは、良いものが分かることであり、悪いものも分かるということです。
その両方を知ることで、一番真ん中が分かるようになります。
「普通よりちょっと悪いもの」「普通よりちょっと良いもの」「普通よりすごく良いもの」といったことが、普通という定規で測れるようになります。
つまり、普通を知ることで、ありとあらゆるものをつくり出せるのです。
 

「センス」とは、知識の集積

センスが良くなりたいなら、普通を知ること。
では、普通を知るには、どうすればいいのでしょうか?
それは、知識を得ることです。
 
例えば、「あいうえお」しか知らない人と、50音全て知っている人では、どちらが人を喜ばせる文章を書けるでしょうか?
センスの良い文章を書くには、言葉をたくさん知っていた方が、圧倒的に有利だと言えます。
この例によらず、仕事や生活においても、知識があればあるほど、その可能性を広げることができます。
つまり、センスとは知識の集積だと言えるのです。
 
***
 
センスが良い人って、その事象に関する知識が豊富な人だったんですね。
センスは生まれつきではなく、努力次第で磨けるということです。
こちらの本には、センスの磨き方のメソッドも記載されています。
興味のある方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

 

 

 

ウケるアイデアは「ベタ」+α

どうもmodsです。
企画の仕事をしているが、なかなか良いアイデアが浮かばない。
そういう方も多いのではないでしょうか。
今回は、前回に引き続き、こちらの本から、ウケるアイデアを生み出すメソッドをご紹介します。
企画は、ひと言。

企画は、ひと言。

 

 

「ベタ(定番)」の力を利用する

経験や知識がなければ、優れたアイデアや、ウケるアイデアは生み出せない。
そう考えている人も多いのではないでしょうか?
しかし、そんなことはありません。
「ベタ」を活用することで、数多くの優れたアイデアが生み出されています。
 
ベタとは、今までにあったものに例えること。
ベタな定番に、+αを加えることで、新しい価値を生み出すことができます。
例えば、「エイリアン」は、[ジョーズ]をベースに、舞台を[宇宙]にアレンジしたもの。
イデアとは、既存の要素の新しい組み合わせで生まれるのです。
 
次からは、具体的な+αのメソッドを、4つご紹介します。
 

①掛け算する

意外なものを掛け合わせることで、予期せぬ化学反応が起こり、新しい価値を生むことがあります。
意外性が大きいほど、付加価値が増すと言えます。
 
<例>
・「いちご」✕「大福」=「いちご大福」
・「焼きそば」✕「パン」=「焼きそばパン」
 

②引き算する

これまでにあったものを「なくす」ことで、新しい価値を生むことがあります。
なくすものが大胆であればあるほど、インパクトは強くなります。
 
<例>
・「扇風機」ー「羽根」=「羽根のない扇風機」
・「ブラジャー」ー「ストラップ」=「ヌーブラ」
 

③変化させる

これまでにあったものの「サイズ」「形」「味」「匂い」を変えることで、新しい価値を生むことがあります。
「もしこれが〜だったら」と想像してみると、新たなアイデアが生まれるかもしれません。
 
<例>
・「刻み海苔バサミ」⇒「手動式シュレッダー」[用途変化]
・「丸型鉛筆」⇒「六角形鉛筆」(転がらない)[形状変化]
 

④ひっくり返す

これまで当たり前だと思っていたものをひっくり返すことで、新しい価値を生むことがあります。
常識にとらわれず、何でもひっくり返して考えてみることが大切です。
 
<例>
・「ブラジャーは胸を大きく見せるもの」⇔「小さく見せるブラ」
・「アイドルは高嶺の花」⇔「会いにいけるアイドル」
 
***
 
上記の方法を使いこなせば、新しいアイデアをスムーズに生み出せるかもしれません。
ぜひ、こちらの本を読んで、実践されてみてはいかがでしょうか。
企画は、ひと言。

企画は、ひと言。

 

 

企画は、ひと言。「5つのS」でうまくいく

どうもmodsです。
優れた企画は「ひと言」で言える。
そのキャッチコピーに惹かれ、こちらの本を読んでみました。
企画は、ひと言。

企画は、ひと言。

 

 

なぜ良い企画は「ひと言」で言えるのか?

長々と説明された企画よりも、たった「ひと言」で説明された企画の方が人々の心を動かします。
なぜなら、「5つのS」で表される「ひと言」ならではの”強み”があるからです。
5つの「S」とは、下記になります。
①Short
②Simple
④See
⑤Share
 
それぞれ順を追って説明していきます。
 

①Short

「ひと言」なので、短くて当たり前です。
話すなら10秒以内、文章なら30字以内です。
では、なぜ、短い方がいいのでしょうか?
それは、言葉は短ければ短いほど「強く」なるからです。
 
<例>
「お前はもう死んでいる」
「モノより思い出」
 
短いひと言には、ごちゃごちゃ長く語られるよりも、人々の心を動かすパワーを持つのです。
 

②Simple

ひと言で言えない企画には、「シンプルな軸」がありません。
逆に「シンプルな強い軸」があれば、良い企画と言えます。
なぜなら、この企画の売りはコレだ!と言い切れるからです。
企画の売りを言い切れるものは、他者に説明がしやすく、案が通りやすくなります。
 

Sharp

企画のキモとなる本質は何か。
それを研ぎ澄まし、切れ味のいいナイフのように、シャープな「ひと言」で言い切ることができれば、相手の心に深く突き刺さります
「刺さる」とは、インパクトがある」ということです。
インパクトのあるアイデアは、人々を行動に駆り立てます。
 

④See

企画を実現に導くのは、ただの「ひと言」ではなく、「見えるひとこと」です。
ひと言で、相手の頭のスクリーンに映像を浮かべることができれば、企画は通りやすくなります。
なぜなら、企画を採用する側が、「よくわからないもの」「勝算が見えないもの」にはGOサインが出せないからです。
いい企画には「画」が浮かぶことが重要不可欠です。
 

⑤Share

任天堂が発売したゲーム機「Wii」。
開発チームがつくったひと言は、「家族全員に触ってもらえるゲーム」でした。
このひと言は、企画に関わる色々な人たちが、「自分の役割は何か」をイメージすることができました。
つまり、シェアできる力があったのです。
シェアできるひと言は、人々を巻き込みます
それによって、次々と新しいアイデアが湧いてくるのです。
 
***
 
とても覚えやすくシンプルな「5つのS」。
これを意識すれば、良い企画が浮かぶかもしれません。
企画立案で悩んでる方、良いアイデアが浮かばない方は、ぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。
企画は、ひと言。

企画は、ひと言。