読書録

読んだ本の記録として

何を伝える?文章で心を動かす3つの「What to say」

どうもmodsです。
今回の内容は「文章で相手の心を動かすこと」について。
 
突然ですが、以下の文章を読んで、あなたは片付けようと思いますか?
デスクの上が散らかっている人が多いので、社内整理整頓キャンペーンを実施します。ご協力よろしくお願いします。
「よし!片付けよう!」と素直に思われた方は少ないのではないでしょうか。
なぜなら、自分が伝えたいことをそのまま書いてしまっているからです。
 
では、どうすれば「片付けよう」と思われる文章が書けるのでしょうか?
こちらの本から学んでみようと思います。 
読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

 

 

誰もあなたの文章を読みたいと思っていない

そもそも人は文章を何でもかんでも読みたいと思っていません。
なぜなら、文章を読むのは面倒で、時間は取られるし、大げさに言うと苦痛だからです。
人はよほど自分に興味があるもの以外は、文章を読みたくないと思っているのです。
 
だからこそ、
①何を伝えるか=「What to say」
②どのように伝えるか=「How to say」
をしっかりと考える必要があります。
 
自分の書きたいことを書くだけでは、相手の心は動きません。
たとえそれが正確に伝わる文章であっても同じです。
では、何を伝えれば相手の心が動くのでしょうか?
 

3つの「What to say」を使い分ける

伝えるべきこと=「What to say」は、3つに分けることができます。
 
①ファクト(FACT)=事実
 ⇒伝えたいポイント
 
②メリット(MERIT)=利点・長所
 ⇒ファクトから得られる一般的に良いこと
 
③ベネフィット(BENEFIT)=利益
 ⇒ファクトから得られる受け手のハッピー
 

「①ファクト」とは?

「ファクト」とは、事実です。
書き手からすると「伝えたいポイント」です。
 
先ほどの例で言うと、以下の部分。
社内整理整頓キャンペーンを実施します。

 

相手の心を揺り動かすような斬新なニュースでもあれば、ファクトだけでも通用します。
しかし、そうでなければ不十分。
そういう時は、「②メリット」「③ベネフィット」を訴求する必要があります。
 

「②メリット」とは?

「メリット」とは、利点長所
ファクトから得られる一般的に良いことです。
 
例えば、「オーガニックコットン100%のTシャツ」から得られるメリットとしては、以下になります。
・肌触りが良い
・環境にやさしい
 
このようなメリットだけでもお客さんの購買の決め手になる場合があります。
しかし、これでは弱い。
なぜなら「自分ごと」ではないからです。
そこで「③ベネフィット」について考える必要があります。
 

「③ベネフィット」とは?

「メリット」が製品の良いところだったのに対し、「ベネフィット」受け手が感じるハッピーです。
 
例えば、先ほどのTシャツの例で言うと、以下のようなベネフィットがあります。
・敏感肌だから肌荒れしにくくて助かる
・環境に良いことをした気分になれる
 
メリットは一般的な利点なので、どのようなお客さんでも共通です。
しかし、ベネフィットお客さんによってハッピーが異なります
ベネフィットは、相手の気持ち(=本音)を理解する必要があります。
 

ベネフィットを見つけるための「インサイト

ベネフィットは、受け手のハッピーですが、受け手を通してみないと分かりません。
そこで、受け手の気持ちを想像する必要があります。
受け手になりきった時の気持ちインサイトと呼びます。
受け手のインサイトを想像することで、何らかのベネフィットを提示すると大きな効果が得られます。
 
インサイトとベネフィットの関係例>
・散らかしたくて散らかしてるんじゃない。忙しくて片づける時間がないんだ。
 ⇒時間がなくても片づける方法があるんですよ。
 
・散らかってても営業成績が良ければいいんだ。
 ⇒机の上を整理するとさらに営業成績が上がりますよ。
 
このように、常に受け手のインサイトを考えた上で、ベネフィットを提示することで、効果が大きく変わってくることでしょう。
 
***
 
ただ、自分が伝えたいことを書くのではなく、
相手にとってのハッピーとは何だろう?と考えた上で書くことで、相手の心を動かせるということですね。
分かりやすくて、とても実践的な本です。
文章で相手の心を動かしたいと思っている方、ぜひ手に取って読まれてみてはいかがでしょうか。
読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

 

 

読書を血肉にする4つの考え方

どうも、modsです。
読書好きの方は多いと思いますが、こんな悩みをお持ちでないでしょうか?    
・本を読んでも、内容をすぐに忘れてしまう。
・本を読んだだけで満足してしまって活かせていない。
 
今回ご紹介するのは、本を活かすための習慣が書かれたこちらの本です。 
本書から「読書を血肉にする4つの考え方」をご紹介します。


読書は、著者との真剣勝負

可能性があるのなら、徹底的に最後まで話を聞きますが、可能性がないのなら、早めに断る。その方がよほど誠実です。
著者は、本=人と考えており、読書はその本の著者との仕事の取引のように考えています。
5ページ読んでみて、面白くないなら、読むのをやめる
そうすることで、自分にとって本当に良いと思った本だけから知識を得られます。
その方が結果として、記憶にも残りやすくなります。
 
 

本は、食べるように読む

書いてあることが途中でわからなくなったら、納得がいくまで、その部分を繰り返し読みます。わからないまま先に進むことも、読み飛ばすこともありません。
著者は、 1ページずつ丁寧に読んで、本の内容を咀嚼し、しっかりと腹に落としていくそうです。
どれほどたくさん読んでも、残存率が低ければ意味がありません
たくさん本を読むよりも、一冊ずつ丁寧に読み、一つ一つをしっかりと理解していく。
そうすることで、一冊から得られる知識が増やせるのではないでしょうか。
 
 

人間は、言語化する動物である

人間は、言葉を使って物事を考えます。自分が感じたこと、腹落ちしたことは、言語化して初めて整理できるのです。
著者は、本や人から得た情報を脳に焼き付けておくには、言語化する必要があると述べています。
箪笥の中を整理しておくことで、洋服が取りやすくなるように、人間の脳もインプットした情報を言語化して整理しておくことで、取り出しやすくなる
本の感想をブログに綴るのは、最適な整理方法といえるかもしれませんね。
 
 

アウトプットするから、インプットされる

水泳でも、大きく息を吐く(アウトプット)からこそ、上手に息を吸える(インプット)のです。まさにインプットとアウトプットはコインの表と裏なのです。
著者は、インプットした内容をアウトプットしているからこそ、強い記憶が残っていると述べています。
アウトプットすることで、頭が整理され、記憶に定着する。
インプットとアウトプットは、ワンセットで行う必要があると感じました。
 
***
 
読書は、人の話を聞くように集中して、一つ一つ丁寧に読む
そして、面白くない本は、きっぱりと読むのをやめる。そういった見極めも大切ですね。
また、インプットをしたら、必ずアウトプットをすること。
こちらのブログに、これからもアウトプットしていこうと思います。
 
今回ご紹介した以外にもたくさん参考になる点がありました。
また、機会があればご紹介したいと思います。
とても素晴らしい本なので、ぜひ手にとって読んでみてください。

残念な文章の4つの特徴

どうもmodsです。
読書録を始めて、1ヶ月半が経ちました。
ぼちぼちアクセス数が増えてきましたが、まだまださみしい感じです。
もっとたくさんの方にブログを読んでもらいたい。
読まれるブログ=文章にするにはどうすればいいか。
そんなことを思い、今回はこちらの本を読んでみました。
武器としての書く技術

武器としての書く技術

 

 

残念な文章の4つ特徴

残念な文章とは、読まれない文章のことです。
では、具体的に読まれない文章とはどのようなものでしょうか。
本書から選りすぐった4つの特徴をご紹介します。
 
 

①一文が長い

長い文章は、それなりに読ませていく技が必要です。
なので、できるだけ文章を短く、簡潔にするよう心がけましょう。
長くなりそうになったら、短く区切ってみましょう。
 
<例>
わたしは楽器が好きで10年間以上打楽器を叩いてきたのですが、英語も好きでして、こちらも10年以上続けています。
⇒わたしは楽器が好きです。10年間以上打楽器を叩いていました。英語も好きです。こちらも10年以上続けています。
 
 

②同じ語尾が続く

同じ語尾が続くと、単調で飽きられやすくなります。
なので、語尾を変化させてみましょう。
語尾に変化をつけると、文章に緩急がついて、読者を引き込ませることができます。
 
<例>
教習所の教官の中にはダメな人もいます。どういう人かというと、運転初心者相手にお説教しかしない人です。本来、教習所とは、初心者に運転を教える場所です。
⇒教習所の教官の中にはダメな人もいます。どういう人か。それは、運転初心者相手にお説教しかしない人。本来、教習所とは、初心者に運転を教える場所ですよね。
 
 

③抽象的すぎる

抽象的な文章は、筆者の言っているイメージがわきません。
イメージがわくよう、具体的な話を入れてみましょう
そうすることで、読者からの共感を得られやすくなります。
 
<例>
人類の欲には際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。こうなるといつまで経っても満足することはなくなってしまいます。欲を持てば持つほど幸せは遠のくのです。
⇒人類の欲には際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。テレビや車を手に入れたら、今度は家がほしい、海外旅行がしたい、といった具合です。こうなるといつまで経っても満足することはなくなってしまいます。わたしも以前は欲しい服を見つけると、迷わず買っていましたが、それで心が満たされることはありませんでした。実は、欲を持てば持つほど幸せは遠のくのです。
 
 

④弱気ワードが多すぎる

文章では「伝えたい思い」のエネルギー量の半分くらいしか伝わりません。
あなたが本気で文章を届けたいなら、弱気ワードはやめ、断定してみましょう
その方がパンチの効いたスッキリとした良い文章になります。
 
<例>
他人の気持ちを考えない人は仕事もできない人だと思います。
⇒他人の気持ちを考えない人は仕事もできない人です。
 
***
 
プロブロガーのイケハヤさんの著書だけあって、とても読みやすく、内容もしっかりしたものでした。
ブログのPV数を上げたい、ライティング力を高めたい。
そのような方はぜひご一読されてみてはいかがでしょうか。 
武器としての書く技術

武器としての書く技術

 

 

「ヒューマン・ファースト」によってもたらされた「シェアリング・エコノミー」

どうもmodsです。
ウェブ業界で働いていることもあり、今後ウェブとリアルの世界がどのように発展していくか気になったので、こちらの本を読んでみました。 
ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書)

ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書)

 

 

「ヒューマン・ファースト」の到来

以前は、”コンピューター”より”人間”の位置づけが下位にありました。
なぜなら、”人間””コンピューター”を利用するための技術コストが大きかったからです。
その頃のインターネットと言えば、接続するための通信機器、知識、経験が必要とされ、万人に開放されているものではありませんでした。
その後、ネットワークを中心とするかたちでテクノロジーが発展し、グーグルはその世界をシンプルなインターフェイスと高度なアルゴリズムを使い、私たちに開放しました。
 
そして近年のフェイスブックの登場により、これまで端末同士を接続していたインターネットが、”人間”同士を接続しました。
これにより、コンピューターと人間の序列は逆転し、人々は通信機器や端末の存在すら感じなくなりつつあります。
それはつまり、「ヒューマン・ファースト(人間中心主義)」の時代が訪れたということなのです。
 

情報は「露出量」から「強弱」へ変化

ヒューマン・ファーストの時代には、まるで人間は固定アドレスを振られたウェブサイトのように、ほかの人間と接続するようになります。
その人間同士の関係性をシステム側が理解し、それぞれの関係性によって取得できる情報も変わってきます。
フェイスブックなどのソーシャルメディアは、それまで機械が行っていた情報の収集・分類といったことを”人間”に代替させました。
そして、情報の選別は、これまでのマスコミュニケーションにおいて、注目を集めることに重きを置いた「露出量」から「強弱」へと変化しました。
情報の「強弱」とは、あなたが信頼を寄せる人からの情報発信だったり、親近感を感じさせるものです。
これはつまり、1つの情報は誰かにとって無意味でも、別の人にとっては重要かもしれず、人によって異なるということなのです。
 

「シェアリング・エコノミー」によって新たな価値が生まれる

ヒューマン・ファーストの時代においては、その人のもつ情報や知財といった資源へのアクセスが可能になります。
自らの資源をシェア可能にし、インターネット上で可視化することで、その資源を必要としている人と出会うことができます。
これは、カーシェアリングといったモノの貸し借りや、労働力、アイデアといった知的財産も含まれます。
「シェアリング・エコノミー」では、旧来の所有という概念を脱し、資源をシェアすることで、他者とともに新しい価値を生み出すことができるのです。
 
***
 
ウェブの歴史から未来まで、情報量が多くて、とても勉強になる本です。
ウェブ業界で働く人は読んでおいて損はありません。
ぜひご一読をおすすめします^^
ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書)

ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書)

 

 

散らかった情報からアイデアは生まれる

どうもmodsです。
誰も考えたことのないアイデアを生み出したい。
そんなことを思ったりします。
というわけで、今回はこちらの本を読んでみました。
嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書 3)

嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書 3)

 

 

新しい価値を求める現代

高度成長期は仕事をシステマティックにしていくことで利益を得られました。
そのため、今までの会社では、ラベリングして、ファイルやフォルダに分類していく「分類コントロール型」の組織構造が一般的でした
そういう風に社員や部署を分類しておくことで、ビジネスに迅速に対応できたからです。
 
しかし、現代では、新しい価値を生み出すことが求められています。
そのためには、いろんな情報を組み合わせて、新しいアイデアを考える必要があります
 
 

情報の放牧が「化学変化」を生む

情報を整理せず、あえてバラバラにしておくこと=「放牧」で、面白いアイデアを生み出すことができます。
なぜなら、情報と情報との想定外の出会い=「化学変化」があるからです。
一見、関係ないものが結びついた方がアイデアは斬新になります。
 
 

イデアを生み出すステップ

ステップ1:集める
情報を「放牧」つまり、ぐちゃぐちゃに羅列して、情報と情報の交配を進めるには、まずその元ネタを仕込む必要があります。
本で読んだこと、人から聞いた話、テレビやラジオで耳にしたこと、などなど、気になったり、知らなかった情報を収集します。
情報収集の際は、本に付箋を貼るノートにメモする、といったことを行います。
 
ステップ2:寝かせて、並べる
読み終わった本や、メモは、大体1ヶ月寝かせておきます
1か月後に確認し、思い出してみます。
そうすることで、記憶に深く刻み込みます。
 
その後、付箋のついた本やメモを手帳に記していきます。
なぜ手帳かというと、一覧性に優れ、パラパラ読みができるからです。
そうすることで、情報と情報を交配させるチャンスが増えるのです。
 
手帳には情報を整理して書くことはせず、ただナンバリングするだけです。
情報は生のまま、何のラベルもつけないままに放牧させておくのが一番良いのです。
 
ステップ3:予想外の出会いとアイデアの誕生
最後はカオスの状況を楽しみます。
情報が散らかった状況は不安定で、どこに何があるかすぐにわかりません。
しかし、そのような状況を俯瞰的に見られた時、そこに新しいアイデアが生まれるのです。
 
***
 
整理整頓をやめ、散らかった状況でアイデアを考えてみようと思いました。
新しいアイデアを生み出すことに興味のある方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。 
嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書 3)

嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書 3)

 

 

運命を変える言葉の力

どうもmodsです。
いつもポジティブな言葉を使う人は、仕事ができるイメージがあります。
そこで、言葉が与える力を知りたいと思い、こちらの本を読んでみました。

言葉がなければ、想像できないし、実現しない

脳のコンピュータは、想像したものや目的を具現化する機能を持っています。
想像するためには、その現象なり目的を、具体的に頭の中に描かなければなりません。
そのためには、想像するものの意味を知っていることが前提になります。
意味を読み取るために必要なのが「言葉」です。
人間は、知らない言葉のことは想像できません。
つまり、「言葉として表現できないもの」=「想像できないもの」は実現しないのです。
 
 

語彙の多さが人生の質を変える

多くの語彙を知っている人の方が、語彙が少ない人よりも質の高い人生を送ることができます。
なぜなら、多くの語彙を知っている方が、想像力の幅が広がるからです。
想像力の幅が広がれば、実現することも多くなると言えます。
 
 

褒め言葉」は自分に返ってくる

脳のコンピュータは、言葉の意味を読み取る機械です。
考えていることも、しゃべっていることも、全部、言葉の意味を読み取り、体を使って表現しようとします。
実は、このコンピュータには人称がなく、言葉の意味を全部、自分のこととして読み取ってしまいます
これはつまり、他人にいい言葉や褒め言葉をかけると、それらは自分に返ってくるということです。
他人に対して、ポジティブな言葉を使うことで、自分自身に好影響を及ぼすことができるのです。
 
 

口に出した言葉が運命を変える

言葉のすごいところは、あなたがしゃべった言葉が、ダイレクトに脳を動かすところです。
いくら真剣に考えても、口に出さずにいては、何も状況は変わりません。
しかし、考えたことを口に出すことで、それまで見えていなかったものが見えるようになります
例えば「なんとかなる」と言った時には、本当になんとかなることが見えてくるのです。
 
***
 
ポジティブな言葉は、何より自分に対して良い影響を与えるのですね。
また、語彙を増やして、常に良いイメージを描いていこうと思いました。
口に出した言葉が運命を変えます。
興味を持たれた方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

宇宙人が教えてくれた”愛”の大切さ

どうもmodsです。
今回は小説を読みました。
地球より進歩した惑星から来た宇宙人アミ。
彼は”愛”の大切さを教えてくれました。 
アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)

アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)

 

 

”愛”が幸せな世界をつくる

”愛”とは強さ、振動、エネルギーです。
もし、ある世界の愛の水準が低ければ、それだけその世界は不幸で、憎しみや暴力や分裂、戦争などが多く、とても自滅の可能性の高い、極めて危険な状態にあります。
逆に、愛の水準が高ければ、誰も傷つけない、みんなが幸せな世界になるのです。
私たちの最大の幸福は、人に奉仕し、援助すること。
そして、人の役に立っていると感じられることによって得られます。
 

人間の進歩とは、“エゴ”を減少させ、”愛”が育っていくようにすること

私たちの内部には障害があり、私たちの一番素晴らしい感覚である”愛”を、はばんだり、ブレーキをかけたりします。
その障害とは、“エゴ”です。
自我、自己、うぬぼれ。
私たち自身に対する間違った考え、ニセの自分。
人にエゴがたくさん育っていると、他人よりも自分がずっと重要だと考えるようになり、人を軽蔑したり、傷つけたり、利用したり、他人の人生を支配する権利まであるように思い込みます。
人間の進歩とは、エゴを減少させ、愛が育っていくようにすることなのです。
 

インテリとは、”頭”と”胸”の脳の調和が取れている人

私たちは2つの脳を持っています。
1つは”頭”の脳で、思考するために必要です。
もう1つは”胸”の脳で、を感じるために必要です。
地球では、思考こそが最高だと思われていますが、思考では愛を味わうことはできません。
愛を感じる感情は、思考とは異なるものです。
知性の発達は、情緒の発達と調和を持って進んでいくべきです。
本当のインテリとか賢者とかいうのは、この2つの脳の調和が取れている人のことを言うのです。
 

考えることをやめ、今を感じれば幸せになれる

”頭”の脳はたえず休みなしに何かを考えています。
もう1つの脳、つまり情緒の頭脳が働いていないかぎり、頭は停止できないコンピューターにすぎません。
頭が何も解決すべき問題を抱えていない時は、頭がおかしくなり、しまいには頭に弾丸を打ち込むようなことまで考え出してしまいます。
 
考えることをやめて、今を感じることが大事です。
今を感じること、つまり”知覚する”とは、見えるもの、聞こえるものに、喜びを感じること。
手で触れること、自覚して呼吸すること、嗅ぐこと、味覚を味わうこと。
たった今の現在を満喫することです。
 
起こらなかった問題やこれからもけっして起こりもしない問題を心配して、頭を悩ませて生きていくのを止めて、もっと今という時を楽しむようにするべきです。
もし現実に、何かの問題に直面した時は、それに全力で当たって解決すればいいのです。
そうすれば、ずっと幸せになれます。
 

愛こそが人間の持っている最高の財産

もし、考えることをしなければ、植物と同じです。
しかし、”思考”は人間の持っている最高の財産ではありません。
今という瞬間を楽しむには、楽しんでいるということに気がつくということが必要です。
気がつくということは、”意識”であり、それは”思考”よりも上なのです。
 
しかし、意識できれば、何だって楽しめるわけではありません。
楽しむには、それが好きでなければなりません。
好きということは、1つの”愛”のかたちです。
”愛”があるから、楽しめるし、幸せになれるのです。
 
***
 
”愛”は大切ですね。
すべてのことに対して、”愛”を持って接することは難しいかもしれませんが、物事に対する接し方を見つめなおしてみようと思いました。
続編もあるようですので、読んで、またこちらに投稿しようと思います。ではまた。 
アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)

アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)