読書録

読んだ本の記録として

スッキリ目が覚める「最高の睡眠」とは?

どうも、modsです。
皆さんは、毎日満足に眠れていますか?
  • スッキリ朝起きれない
  • 日中眠くなる
  • 寝ても疲れが取れない
これは僕自身の悩みです。
そのような悩みを解決するために、今回はこちらの本を読んでみました。
マンガでぐっすり!  スタンフォード式 最高の睡眠

マンガでぐっすり! スタンフォード式 最高の睡眠

 

 

睡眠の役割

そもそも睡眠にはどのような役割があるのでしょうか?
睡眠にはいくつか役割があり、その重要性が説かれていました。
  • 脳と体に「休息」を与える
  • 「記憶」を整理して、定着させる
  • 「ホルモンバランス」を調整する
  • 「免疫力」を上げて病気を遠ざける
  • 「脳の老廃物」をとる
1つ1つ詳しく見ていきましょう。
 

脳と体に「休息」を与える

人間には「自律神経」と言われるものがあり、それは2つに分けられます。
  • 交感神経
  • 副交感神経
日中の活動時には「交感神経」が活発になり、睡眠時には「副交感神経」が活発になるそうです。
「副交感神経」が活発な時は、心臓の働きや呼吸が緩やかになり、脳も体もゆっくり休めます。
睡眠は「交感神経」から「副交感神経」へ切り替える鍵になっており、睡眠を取らなければ、脳や体はずっと働き続けることになり、疲れ切ってしまいます。
疲れたら、睡眠をとることが一番ですね。
 

「記憶」を整理して、定着させる

睡眠時には「記憶」を整理して、定着させます。
睡眠は、記憶の「インプット」と「削除」を効率良くしてくれます。
学生時代の試験前は、一夜漬けをしてしまう方も多かったと思いますが、これは逆効果ですね。
 

「ホルモンバランス」を調整する

睡眠には、ホルモンバランスを調整する役目があります。
例えば、
  • 食欲を抑制する「レプチン」が減る
  • 食欲を増すグレリンが増す
があり、睡眠が不足すると、肥満になりやすくなります。
太りたくなかったら、しっかり睡眠をとる必要がありますね。
 
また、睡眠中には、筋肉や骨を強くして代謝を正常化する「グロースホルモン(成長ホルモン」を分泌します。
こちらは、新陳代謝に関わり、肌の調子を左右するので、綺麗な肌を保つためには、睡眠は欠かせません。
 

「免疫力」を上げて病気を遠ざける

睡眠が不足すると、免疫力が低下し、病気(例えば、風邪やインフルエンザ、がん)になりやすくなります。
普段から睡眠をしっかり取ることで免疫力を上げるようにしたいですね。
また、病気になったら、睡眠をしっかり取ることが大事です。
 

「脳の老廃物」をとる

体に必要ないものを老廃物として排便するように、脳も老廃物を除去しています。
それは、1日に4回、日中に行われているのですが、それだけでは追いつかないため、睡眠中にも行われているようです。
不十分だと、アルツハイマーなどの病気になる可能性が高まります。
若年アルツハイマーもありますので、若い人でも注意したいですね。
 

睡眠の種類

睡眠には、2種類あることをご存知でしょうか?
「ノンレム睡眠」とは、脳も体も眠っている状態です。
この時に起こされると、ものすごく寝覚めが悪いです。
 
一方、レム睡眠」とは、脳は起きているが、体は眠っている状態です。
夢を見ている時は、この状態です。
 
ノンレム睡眠と、レム睡眠は交互に来るようになっており、個人差はありますが、約90分〜120分で1サイクルが終わります。
よく、90分の倍数(例えば、6時間、7時間半)で起きるようにすれば良いと言われるのはこのためです。
 

睡眠の質を上げる方法

それでは、睡眠の質を上げるにはどうすれば良いのでしょうか?
それは、最初のノンレム睡眠(眠り始めの90分)=「黄金の90分」をいかに深く眠るかが重要です。
 
実はこの「黄金の90分」の間に、下記が実行されます。
  • 「自律神経」が整う
  • 「グロースホルモン」が分泌される
  • 「脳のコンディション」が良くなる
 

「自律神経」が整う

頭痛やストレス、疲労感、肩こり、冷え性などが解決します。
朝起きた時に、疲労感などがある場合は、この黄金の90分で深く眠れていない可能性があると言えます。
 

「グロースホルモン」が分泌される

細胞の成長や新陳代謝促進、皮膚の柔軟性アップやアンチエイジングの役割も果たします。
なんとこのタイミングで、夜間の分泌量の70〜80%分泌されるそうです。
肌を若く保ちたい場合は、この黄金の90分の間で深く眠る必要があると言えます。
 

「脳のコンディション」が良くなる

うつ病は脳に原因があり、「黄金の90分」の睡眠が十分でない傾向があるそうです。
十分取れるようになると、解消していった事例があるようです。
 

「黄金の90分」を手に入れる方法

これまで書いてきたように、睡眠の中でも「黄金の90分」で深く眠ることは、睡眠の質を上げるために欠かせないものです。
では、この「黄金の90分」で深く眠るためにはどのようにすれば良いでしょうか?
 

キーワードは「体温」

それには、「体温」が大きく関係しています。
 
「体温」には2種類あります。
  • 深部体温(体の内部の体温)
  • 皮膚温度(手足の温度)
「深部体温」は、日中(覚醒時)には、活発に動けるように高くなります。
反対に、夜はゆっくり休めるように低くなります。
 
一方、「皮膚温度」は「深部体温」とは、全く逆の変化が起きます。
日中は低くて、夜間は高めになるのです。
赤ちゃんが眠くなる時に、手足が温かくなるのを想像してもらうと分かりやすいかもしれません。
 

眠たくなるメカニズム

日中は、「深部体温」の方が、「皮膚温度」より高くなります。
それが、夜になると、「深部体温」が下がり、「皮膚温度」が上がることで、その差が2℃以下に縮まります。
入眠前には、手足が温かくなり、熱が放散され、深部体温が下がるのです。
そして、「深部体温」と「皮膚温度」の温度差が縮まると、眠くなります。
 

睡眠を促す方法

「体温」が睡眠を引き起こすキーになることは述べました。
この「体温」を意図的にコントロールできれば、入眠もコントロールできると言えます。
それはどのようにすれば良いのでしょうか?
 

入浴

「深部温度」は40℃のお風呂に15分入ると、およそ0.5℃上がります。
「深部体温」には「上がった分より大きく下がろう」とする性質があります。
0.5℃上がった「深部体温」が元に戻るまでに要する時間は約90分
入浴前より下がっていくのはそれから。
この性質を利用すれば、深部温度を下げ、睡眠を促せると言えます。
 
注意点としては、すぐに寝たい場合は、湯船に浸かることは逆効果だということ。
その場合は、ぬるい入浴かシャワーですませることが望ましいです。
 

足湯

入浴するほど十分な時間がなく、シャワーより入眠効果を上げたい場合は、「足湯」が効果的です。
なぜなら、熱開放の主役は、表面積が大きく、毛細血管が発達している手足。
足を集中的に温め、血行を良くして熱放散を促せば、入浴と同程度の熱発散効果を短時間で得られます。
 

スッキリ目を覚ます方法

簡単にできるスッキリ目を覚ます方法をいくつかご紹介します。
 

「日光」を浴びる

「日光」を浴びることで、体内時計が調節され、睡眠を促すメラトニンが整います。
くもりや雨の日でも、覚醒度をあげる日の光は地上に降り注いでいるそうなので、朝起きたら、まずカーテンを開けて、日光を浴びることをおすすめします。
 

「裸足」で過ごす

床に直に触れることで皮膚感覚を刺激し、覚醒に関する脳の部位を活性化します。
皮膚温度を下げることで、深部温度と皮膚温度の差を広げます。
皮膚温度と深部体温の差が縮まると眠くなる性質を逆手に取った方法です。
 

冷たい水で「手」を洗う

冷たい水で「手」を洗うことで、「裸足」で過ごす方法と同様に、深部体温と皮膚温度の差を広げます。
洗顔」や「歯磨き」も冷たい水で行った方が眼が覚めると言えます。
 

温かい飲み物を飲む

体を温める飲み物を体内に入れることで、深部体温が上昇し、覚醒を助けます。
このことを知ってから、ランチ後に温かいコーヒーを飲むようにしたのですが、午後から眠くならなくなりました。
 

深く眠るために日頃から意識したいこと

最後に、深く眠るために日頃から意識したいことをいくつかご紹介します。

 

大事なことは「午前中」にする

頭を使う仕事や重要なディスカッションは午前中に片付ける方が良いです。
なぜなら、夜の眠りに向けて頭脳を極力使わなくてもいいように過ごせると、スムーズに入眠しやすくなるからです。
実際意識してみると、ランチまでの間にできるだけ集中力を使う仕事をこなした方がパフォーマンスは上がる気がしました。
ランチ後は眠くなることが多いので、ランチまでに終わらせられると、午後からの仕事が楽になりますね。
 

「夕食」を抜かない

絶食すると、通常は夜間少ないはずのオレキシン」という覚醒物質の分泌が促されるそうです。
仕事で遅くなってしまった時でも、少しは何かお腹に入れておいた方がよく眠れると言うことですね。
ただし、夕食をとる場合は、遅くても眠る1時間前が目安だそうです。
 

お酒を「正しく」飲む

適量であれば「ギャバ」という抑制系の神経伝達物質の効果を強め、入眠を促すそうです。
ただし、適量を超えたアルコールを摂取すると、深いノンレム睡眠が出現しなくなるようで、2〜3合呑む場合は、アルコール分解に通常3時間ほどかかるので、眠る2〜3時間前までに飲酒を済ませるとのこと。
確かに、よく飲んだ夜は眠りが浅くなりますので、次の日に重要なことがある場合は、飲みすぎないように気をつけたいですね。
 

まとめ

  • 睡眠には、体や脳の疲れを取ったり、肌を美しく保ったり、免疫力を高める役割がある
  • 睡眠には、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の2種類がある
  • 睡眠の質を上げるには、最初のノンレム睡眠=「黄金の90分」が重要
  • 「黄金の90分」で深く眠るためには、「体温」が鍵
  • 「体温」には、「深部体温」と「皮膚温度」の2種類がある
  • 「深部温度」が下がることで、眠くなる
  • 「体温」をコントロールし、入眠を促すには、「入浴」や「足湯」が効果的
  • 朝は、日光を浴びたり、冷水で手を冷やすと、目が覚める
  • 夜に向けて、頭を使わないようにすると、睡眠に入りやすくなる

 

感想

この本を読むまで、「日中眠くなる」ことが一番の悩みだったんですが、「深部体温」を温めると目が覚めることを知ってから、昼食後に温かいコーヒーを飲むことで、本当に眠たくなくなりました。

コーヒーの覚醒作用もあったと思いますが、午後からのパフォーマンスが上がった気がします。

あと、入浴してから、1時間半〜2時間ほどで眠るようにすると、入眠に入りやすくなった気がします。

 

こちらの本は、漫画形式になっているため読みやすく、たった1日の通勤電車内(1時間ほど)で読むことができました。

睡眠に悩んでいる方は、ひとまずこの本を読むことから始めてみてはいかがでしょうか?

マンガでぐっすり!  スタンフォード式 最高の睡眠

マンガでぐっすり! スタンフォード式 最高の睡眠

 

 

お金は寝かせて増やす!インデックス投資とは?

どうも、modsです。

みなさんは投資をしていますか?

僕は最近、とある投資方法を学び、今後実践していくことを決めました。

理由は、手間がかからず、リスクが少ないからです。

その投資方法が書かれた本がこちら。

お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

 

 

インデックス投資」とは?

世界中に分散したインデックスファンド積み立て投資して長期保有することです。

「インデックスファンド」って?

「積み立て投資」って何?

それは後ほど説明します。

 

インデックス投資がオススメの理由

インデックス投資がオススメの理由は、主に3つあります。

 

1. 手間がかからない

基本的には、世界中の株や債権に分散したインデックスファンドを、毎月定期的に同じ金額を積み立てて、あとは寝かせておくだけ

銘柄選択もしなければ、投資タイミングをはかる必要もありません。

 

2. 世界標準のスタンダードな投資法

金融のプロである世界中の年金基金や信託銀行、生命保険会社などの機関投資家の間では、スタンダードな投資法として積極的に採用されています。

例えば、公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用資金のうち77%インデックス運用されています。

 

3. お金の基礎知識として日常生活に役に立つ

最近は、自分で運用商品を選ぶ形の確定拠出年金を採用する企業が増えており、会社で研修を受けさせられるそうです。

ところが、確定拠出年金の研修テキストが、ほとんどそのままインデックス投資の教科書そのものなのです。

また、近年増えている金融詐欺についても、インデックス投資の標準的なリターン水準を知っていれば、詐欺師がうたっている「確実に年利10%」とか「10年で10倍」などという高リターンがあり得ないインチキレベルであることがすぐにわかるはずです。

 

投資信託」とは?

インデックスファンドは、投資信託という金融商品の一種です。

投資信託とは、私たち投資家から集めたお金をひとつの大きな資産としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。

 

投資信託のメリット

投資信託のメリットは3つあります。

 

1. 少額から購入できる

投資信託たったの100円で始められます。

投資はお金持ちがするものではなく、大人であれば誰だって始めることができます。


2. たくさんの銘柄の株式や債権に分散投資できる

個人では投資しにくい国や地域にも分散投資することができます。

「卵はひとつのカゴに盛るな」という有名な投資の格言があります。

特定の銘柄だけに投資をするのではなく、複数の銘柄に投資した方が良いという教えです。

 


3. 運用に携わる金融機関が破綻しても資金が守られる

投資信託は、販売会社運用会社信託銀行という3つの金融機関が運用に携わりますが、そのいずれかが破綻したとしても、投資額にかかわらず投資した資産は制度的に守られています。

 

投資信託のデメリット

投資信託には、デメリットもあります。

 

1. 持っているだけで手数料がかかる

主に、下記の3つがあります。

  1. 購入時手数料
  2. 運用管理費
  3. 信託財産留保額

1と3に関しては、0%のインデックスファンドがあるため、これを選べば問題ありません。

しかし、2に関しては、投資信託を持っている間は、毎日かかるので、運用管理費ができるだけ低い投資信託を選ぶことが重要です。

 

2. すぐに大儲けはできない

投資信託は、ある会社の株式を1銘柄だけ持っている時と比べると、価格の上昇や下落が緩やかなので、すぐに大儲けすることはできません。
ただし、長い間時間をかければ、着実に資産形成をすることができます
それも、やり方次第では、ほとんど手間をかけずに可能です。

 

買うのは「インデックスファンド」だけ

投資信託には大きく分けて、「インデックスファンド」「アクティブファンド」の2種類があります。

 

インデックスファンドとは?

各種指数(インデックス)に連動する運用成果を目指す投資信託のことです。

各種指数には、日経平均株価TOPIX東証株価指数)などの株式市場の動向を表すインデックスなどがあり、多くの場合、「市場平均」を表しています。

インデックスファンドは、これらインデックスの動きにぴったり連動するように運用されます。

 

アクティブファンドとは?

インデックスを上回る運用成果が得られるように、専門家が投資先や売買のタイミングを判断して運用を行う投資信託です。

 

アクティブファンドのほとんどがインデックスに勝てない

実は、驚いたことに、インデックスファンドの方が圧倒的によい運用成果を上げています。

この傾向は世界的に同じ結果が出ており、大半のアクティブファンドがインデックスに負けています。

その理由が、手数料(コスト)が高いことだと言われています。

なんと、インデックスファンドの8.5倍もの手数料が毎日、毎日、投資信託の信託財産の中から抜き取られており、これでは、儲かるものも儲かりません。

 

基本はひたすら「積み立て投資」

積立投資は、定期的に、例えば、毎月、一定金額で同一の投信を購入することを継続します。

毎月購入するので、購入価格が平準化され、市場が最高値の時にまとめて投資してしまうことや、最安値の時に買い損ねてしまうことを避けることができます。

また、基本的に買い持ち(バイ&ホールド)が特徴です。

つまり、寝かせて増やすのです。

投資対象は、「世界経済の成長」であれば、世界全体が同時に崩壊して全くの無価値になってしまうことはありません。

つまり、世界中に分散された株や債券のインデックスファンドこそ、積み立て投資に最適です。

「投信積み立てサービス」を利用すれば、一度積み立てする銘柄と金額を設定するだけで、それ以降に購入の手間はかかりません。

 

***

 

いかがでしょうか?

インデックス投資は、少額からたくさんの銘柄に分散投資できて、手数料も低く初心者にとって取っ付きやすい投資方法だと言えます。

本書には、具体的な実践方法オススメの銘柄について説明があり、すぐにでも始められると思います。

気になる方はぜひ本書を読み、インデックス投資を始めてみてはいかがでしょうか?

 

お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

 

 

 

お金を手に入れる6つの方法とは?

どうも、modsです。

いきなりですが、質問です。
お金を手に入れる方法を3つ挙げてください。

・・・

どうでしょう?
割とすぐに思いついたのではないでしょうか?

1つ目は「かせぐ」です。
大人になれば、仕事をしてお金を稼いでいますよね。

2つ目は「ぬすむ」です。
銀行強盗やスリはお金を盗んで手に入れていますよね。

3つ目は「もらう」です。
子供の頃は、お小遣いやお年玉などで、親や親戚からお金をもらっていました。

まとめると、お金を手に入れる方法は以下になります。

  1. かせぐ
  2. ぬすむ
  3. もらう

では、これ以外に、お金を手に入れる方法を、さらに3つ挙げることはできますか?

・・・

4つ目は「かりる」です。
子供時代は親や兄弟に、大人になってからは、金融機関やローンを組んだこともあると思います。

5つ目は「ふやす」です。
銀行にお金を預けると、わずかではありますが、利息をもらうことができます。
また、株を買って、株価が上がれば、配当金をもらえます。

では、6つ目は?

・・・

その答えは、こちらの本に書いてあります。

おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ)

おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ)

中学生の男子生徒「サッチョウさん」、女子生徒「ビャッコさん」、先生「カイシュウさん」の3人が、「そろばん勘定クラブ」という奇妙なクラブを通じ、おカネについて学んでいく金融・経済系学園ドラマ(?)という珍味なスタイルの小説です。

「かせぐ」と「ぬすむ」の違いは何か?

話は変わりますが、
以下、それぞれの職業は「かせぐ」or「ぬすむ」どちらでしょうか?

  • 高利貸し
  • パチンコ屋
  • 地主

一見すると、どの職業もあまり良い印象がありませんね・・・。
どちらかと言うと、「かせぐ」より「ぬすむ」ような気がするかもしれません。

しかし、「地主」がいなければ、住むところがない人もいるでしょう。
また、利子が高くても、どうしてもお金を借りたい人もいる。
単純に、「かせぐ」or「ぬすむ」職業とは決めきれません。

では、以下の職業はいかがでしょうか?

  • サラリーマン
  • 銀行家
  • 売春婦

「売春婦」って、どうなんだろう・・・?

こちらの本では、そういった際どい職業も含め、世の中に役立つかどうかで、「かせぐ」or「もらう」or「ぬすむ」に分類していきます。

「もらう」は「フツー」で、それで十分

本書では、それぞれ以下のように分類しています。

  • 「かせぐ」→とても役に立つ
  • 「もらう」→フツー
  • 「ぬすむ」→役に立たない

公園に例えると、
「かせぐ」は、自分が来る前より公園をきれいにする人。
「もらう」は、「かせぐ」でも「ぬすむ」でもない人。使った自分の周りだけ綺麗にする人。
「ぬすむ」は、わざと公園を汚す人。

本書では、「かせぐ」「もらう」は単にお金もうけを基準にしたもので、「かせぐ」から偉いわけではなく、人それぞれが自分の役割を果たす持ち場を守ることが大切だと言います。

貸さぬも親切、貸さぬも親切

お金の貸し借りは、貸す方と借りる方、両方が冷静な時には便利で役立つ取引です。
しかし、「高利貸し」はそうした条件を満たしていません。
無理にお金を借りた人は、お金だけでなく、家族や人生そのものを失うこともあると本書は述べます。

神の見えざる手

お金を必要とする会社とお金を出す投資家が、それぞれ一生懸命に儲けようとすると、絶妙なバランスでお金が必要なところに行き渡るという仕組みであると本書では述べられています。
見えない神様の手が働いているようにお金が上手に使われ、世の中が豊かになるスピードが上がります。
不動産や株式への投資にはリスクがあり、それを引き受ける投資家は経済成長に貢献していると考えれます。

本書に登場するビャッコさんは、「地主」は、土地を持っているだけで儲かる、ずるい職業だと思っていたが、お金や土地を正しく活用するのは簡単ではなく、世の中の役に立つことなのだと学んだと言っています。

6つ目の方法とは?

お金を手に入れる方法を改めてまとめます。

  1. かせぐ
  2. ぬすむ
  3. もらう
  4. かりる
  5. ふやす
  6. ???

本書を読めば、その答えが分かります。
ヒントは、仮想通貨です。
「サッチョウさん」と「ビャッコさん」は、駄菓子屋でヒントを得て、答えを導いたようです。

***

この本を読み、様々な仕事について、考えさせられました。
世の中に役立っている仕事は、お金を「かせぐ」仕事と言え、それは一見楽してお金儲けをしようとしている「投資家」もそうなんだと知り、今までより投資に対して、イメージが変わりました。
大人だけでなく、学生の方にも勉強になる本なので、一度手に取って読まれてみてはいかがでしょうか?

おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ)

おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ)

投資家が「お金」よりも大切にしていることとは?

どうも、modsです。
30歳になり、結婚し、子供ができ、今まで以上に「お金」について考えるようになりました。
最近では、株や投資信託といった投資を始めました。 そんな時に出会ったのがこちらの本。

投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)

投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)

日本人は「お金」が好き

皆さんは「お金」が好きですか?
「はい、大好きです!」そんな風にストレートに答える人は、あまりいないと思いますが、生きていくためには無くてはならないものですよね。

本書によると、日本人は「お金」が好きだそうです。
ただ、それは、お金を使うのが好きということではなく、現金や預金として、お金を自分の懐に貯め込むのが好きという意味で、「お金そのもの」が好きということ。
日本人の金融資産の内訳は、アメリカやヨーロッパの国民に比べ、預金・貯金の比率が圧倒的に多く、株などの投資に掛ける比率がかなり低くなっています。

日本人はケチな民族

2009年の調査によると、アメリカでは、年間で、成人1人あたり約13万円寄付しているそうで、イギリス人は約4万円だそうです。
それに対し、日本人はいくら寄付しているでしょうか?
なんと、日本人は約2,500円とのこと。
海外に比べると、日本人がいかに寄付しないか明確ですよね。

日本人は「お金」しか信じられない

日本人はお金を貯め込み、人にお金を出したくない。
つまり、他人にお金を渡したら、自分のところにお金が返ってこないと思っているのです。
それは、人を信じず、お金を信じているということ。
そして、著者は訴えかけます。

あなたには、「お金」よりも信じられるものがありますか?
あなたには、「お金」よりも大切なものがありますか?

日本人は「清貧の思想」を美徳としている

「清貧」とは、行いが清らかで私欲がなく、そのために貧しく暮らしていること。
元々は、理想的な生き方を実現するために自らが積極的に受け入れた貧しさであり、心の貧しさではない。
「理念に生きるために、あえて豊かな生活を拒否する」という思想が、「豊かになるためには、理念を捨てて汚れなければいけない」という考え方に変わってしまったそうです。

  • 豊かになることは汚れること
  • お金持ちは何か悪いことをしてお金持ちになった
  • お金持ち=悪

本書によると、この「清貧の思想」の間違った解釈が日本をダメにしているとのこと。

「清豊の思想」でなければ成功できない

著者が断言できること。それは、

清く豊かに生きることは可能であり、また、“清豊”を目指すことが、結果的に長期間にわたって会社を成長さえることにつながる

とのこと。
自分で会社を起こし、苦労して株式上場まで果たした創業経営者の多くが賛同したそうです。
会社を起こそうとすると、ひとりでは運営ができないので、同士を募り、志に賛同した人が集まります。
経営者を信じて、納得してもらわなければ、社員が一生懸命働いてくれず、会社は成長しません。
また、お客さんから支持されて、会社は成長します。
少しでも「汚」の世界に経営者が足を踏み入れると、次第に社員全体が経営者を信じられず離れていきますし、お客さんを騙してお金儲けに走ると、長続きはしません。
清く正しくビジネスをしなければ、豊かになれないということです。

アメリカでは「お金持ち」が尊敬される

ビル・ゲイツスティーブ・ジョブズといった有名な起業家は、多くの人から尊敬されています。
それはなぜか?
ビジネスを創出し、価値を提供し、社会のため、世の中のために、貢献していると考えられているから。
成功しているということは、

  • 新しい付加価値を世の中に提供している
  • 新たな雇用を生み出している
  • 社会を活性化し、豊かにしている

新しいビジネスをつくって成功したり、お金持ちになって寄付することで、世の中に貢献することが「カッコいい」というのが、アメリカ人のスタンダードな考え方とのことです。 まさしく「清豊の思想」ですね。

投資は「お金」ではなく、「エネルギー」のやり取り

著者が定義する「投資」、それは、

いまこの瞬間にエネルギーを投入して、未来からのお返しをいただくこと

「お金」もエネルギーの中の1つ。
例えば、本を読むという行為は、「時間」というエネルギーを投入し、「知識」をお返しとして得ています。
お返し=「お金」とは限らないとのこと。

  • 会社やビジネスに投資することは、「直接的に、世の中を良くすること」
  • 自己投資は、「間接的に、自分を通して世の中を良くすること」
  • 消費をすることも投資
  • 選挙で一票入れることも投資

投資とは「明るい未来をどうつくるか」ということ

「お金」に支配された人生とは、自分のことだけを考えている「閉じた人生」。
仕事をすることでエネルギーを生み出し、消費をすることでエネルギーを使う。
そのエネルギーをどう世の中に流して、みんなと一緒に未来をつくっていくか?
そういったことを考えることこそ、「お金」について考えることであり、「お金」の哲学。
私たちは「お金」を通して、もっと社会のことや自分の人生を立体的に、奥行きのあるものとして見なければならないと著者は訴えかけます。

***

この本を読み、「お金」や「投資」に対する考えが深まりました。
「お金」について考えることは、どういった人生を送りたいか、社会に対してどのように関わっていきたいかを考えることであり、いまこの瞬間を何に投資すべきか今一度考えてみようと思いました。
「清豊」な人生を目指して頑張ろうと思います。

IoTがつくる未来

「IoT」という言葉を初めて聞いたのは2年前でしょうか。
あらゆるモノ(Things)インターネット(Internet)でつながる未来がくる。
それにより、例えば、外出中にスマホを使って家の電気を消すようなことができる、と教えてくれたのは、勤務先の取締役でした。
その時は、何だか便利な世の中が来るんだろうけど、まだまだ先のことだろう。
なんて思っていたら、最近になって「IoT」という言葉をよく耳にするようになりました。
 
そういや「IoT」って、具体的に自分たちの生活をどのように変化させていくのだろうか。
企業にとって、これからのビジネスにどのように影響していくのだろうか。
ということが気になり、こちらの本を読んでみました。 
IoTまるわかり (日経文庫)

IoTまるわかり (日経文庫)

 

 

モノがインターネットにつながるとは?

そもそも「モノ(Things)」とは何を指すのでしょうか。
本書では、デジタル機器だけでなく、アナログな物も含まれているということ。
例えば、テレビ、車、冷蔵庫、時計、眼鏡、洋服、照明、、、といった形あるものを指すようです。
 
そして、これらの「モノ」がインターネットにつながるとどうなるでしょうか。
モノがつながると、モノ同士でやりとりを行います。
このやりとりにより、あらゆる情報がインターネットを通じ、蓄積されます。
そして、これらの情報を分析することで、モノが自律的に何らかの動きを行うことが可能になり、これまでになかった新しい価値を生み出すことでできるようになると言います。
 
 

IoTの実例

本書ではいくつか「IoT」の実例が記載されていますので、ご紹介したいと思います。
 

①起床シーン

ここでのモノは「ベッド」。
ベッドは脳波を検知し、浅い眠りと深い眠りのサイクルが適切になるよう、ベッドの凹凸が自動的に微調整される。
そこに、室温や個人の睡眠状態、嗜好などを判断し、快適に起床がしやすい照明や音楽が流れる。
以前は、奥さんにたたき起こされることもあったという50代の男性だが、最近は自分で起きることができるようになった。
 

②トイレシーン

ここでのモノは「トイレ」。
便器に座ると体脂肪や体重、尿からPH、尿酸値を分析してくれる。
計測されたデータは健康センターに送られる。
毎日健康診断をするようなことが可能になり、病気の予防ができる。
 
上記のように、あらゆるモノがインターネットにつながることで得られるメリットは、あらゆるデータが容易に収集できるようになること。
そして、それらのデータを活用し、人の暮らしを快適にしたり、今まで気付かなかった欲求やビジネスチャンスを生み出すことが可能になります。
 
 

IoTがつくる未来

これからの企業は、IoTを活用し、顧客からあらゆるデータを収集し、新たなサービスやプロダクトづくりに役立てることになるでしょう。
普段、身の回りにあるモノ、例えばコップがインターネットにつながれば、利用者の意外な使い方が明らかになり、今までになかった形が生まれたり、ゴミ箱がインターネットにつながれば、捨てられたモノの情報から、何か新しいサービスが生まれるかもしれません。
モノがインターネットにつながることは、今まで周りにあったモノの形を大きく変えていくかもしれません。
そんなことを考えながら、IoTがつくる未来を心待ちしたいと思います。

仕事は人生の3割

どうもmodsです。

僕が働いているIT業界では、残業が日常茶飯事です。

仕事が趣味だと思えるぐらいじゃないと務まらない、ハードワークが当たり前…
そんな風に思っていました。
 
しかし、そんな働き方で、残り約40年も働くなんて考えられない。
働くって大変なことだ、辛く苦しいことだ、なんて思っていた時に、こちらの本に出会いました。 
筆者は、ライフネット生命の会長兼CEO。
55歳の時に当時勤めていた日本生命で子会社への出向を言い渡され、後に退職。
その後59歳で、ライフネット生命を起業されました。
 
本書では、筆者が考える、20代、30代、40代、50代、それぞれの働き方が記されています。
今回は本書から、年齢に関係なく、働き方の基本となる考え方について、ご紹介します。
 
 

仕事は人生の3割

「仕事は人生のすべてである」
学生時代、そんな風に思っていました。
だからこそ、少しでも好きなことを自分の仕事にしようと。
しかし、実際に働いてみると、いくら好きな仕事でも、そんな風にずっと働くのは難しいなと。
 
ある統計によると、日本人の年間の労働時間は、サービス残業を含めると、約2,000時間なんだそうです。
一方、1年間を時間にすると、8,760時間で、その中で労働時間23%程度
つまり、多く見積もっても、日本人の仕事が占める割合3割なんだそうです。
そう考えると、仕事が人生に占める割合って大したことがありませんね。
 
筆者は言います。
 
仕事とは、3割の時間を使ってお金を稼ぎ、そのお金で食べて、寝て、遊んで、子育てをすることである
 
「衣食足りて礼節を知る」という言葉があります。
人間は、衣服を身につけ、ご飯を食べ、確保したねぐらで眠り、遊んで、子どもを育てるという七割の人生が大切なので、それらが満たされなければ、礼儀や節度など絵に描いた餅に過ぎないということです。
つまり、何事をするにも、まずは稼がなければならないということ。
 
しかし、人間にとって仕事は必要条件ですが、その位置づけは時間の使い方からしていも3割程度でいいと筆者は言います。
 
7割の時間が人間にとっては本質的に大事なことなので、7割の時間を過ごすパートナーを見つけ、友達を見つけることが、人間の生活を健全にし、健全な次の世代を育てることにつながるのです。
 
仕事も生活も、どちらも大事なことに変わりはありません。
しかし、「デートと残業とどちらが大事なんだ」と言われて、「残業!」と答える人はいないでしょう。
人生にとって大切なのは、友人やパートナーと過ごす7割の時間だと筆者は言います。
 
***
 
この本を読んで、仕事に対する考え方が少し変わりました。
仕事は人生のすべてではない一番大切なのは仕事以外のところにあるなと。
友人や恋人と過ごす時間こそが自分を豊かに、そして幸せな気分にしてくれるのだと。
本書では、各年代における働き方について記されており、ビジネスマンなら読まれて損はないと思います。
ぜひ手にとって読まれてみてはいかがでしょうか。

「マーケット感覚」これからの社会で必要なスキル

どうもmodsです。
前回に引き続き、ちきりんさんの本を読んでみました。


人生を2回生きる働き方 - 40代からの本気のワークライフバランス - 読書録

 
今回ご紹介するのは、新刊「マーケット感覚を身につけよう」です。

 

「マーケット感覚」とは?

「マーケット感覚」とはどのようなものでしょうか?
ちきりんさんによると、「売れるものに気がつく能力」であり「価値を認識する能力」とのこと。
例えば、一見何の価値もない器も、マーケット感覚があれば「大きな価値があり、世の中で求められている=売れるモノ」と判断できると言うのです。
マーケット感覚の重要性は、今後ますます高まるようです。
それはなぜでしょうか?
 
 

ネットで市場化した社会

インターネットの普及により、世界はつながり、海外の企業が日本の市場に参入する機会が増えました。
そのことで、日本の企業は海外の企業とも戦わなければならなくなり、結果として市場の競争が熾烈化。
「日本の社会はどんどん市場化していく。それを避けることは、もはや不可能だ」と、ちきりんさんは言います。
 
 

これから売れるのは供給が少ない商品

キャビア」や「トリュフ」がなぜ高価なのか、ご存知でしょうか?
それは、供給よりも需要(欲しいと思う人)が圧倒的に多いからです。
逆に、需要よりも供給が多ければ、価格は下がります。
例えば、あるメーカーが、いくら良い性能を持ったパソコンを作ったとしても、他のメーカーも同様のモノを作れば、供給が増えることで、売れなくなってしまうのです。
 
ちきりんさんによると、「マーケット感覚のある人は、どんな良い商品を作っても、供給者が多すぎると儲からないと理解している」と言います。
例えば、ダイソンの掃除機が爆発的に売れたのは、ダイソン社しかサイクロン方式の掃除機を販売していなかったから。
また、「市場化が進む社会で高く売れるのは、よい商品ではなく、需要に比べて供給が少ない商品」だと言います。
 
このことは、供給の少ない商品をいかに生み出すかが重要だと言えます。
そのためには、他者(他社)がまだ気づいていない価値に気付くこと
つまり、マーケット感覚が重要だということです。
 
 

マーケット感覚があれば成功できる

僕が働いているIT業界は変化が早く、その時々で必要な技術も変わってきます。
この業界では、「需要が爆発する新分野での技術を持つ人(たとえレベルが高くなくても)の方が市場では引っ張りだこになる」と、ちきりんさんは言います。
例えば、スマホゲームで成功した人は、「10年前からスキルを磨いてきた人」ではなく「他社より早くスマホゲームに取り組んだ人」
マーケット感覚があれば、市場の動向をいち早く見極め、必要とされる技術やモノに取り組むことができると言えます。
 
***
 
本書では、マーケット感覚を身につけることによって得られるメリット身につけ方について、たくさんの具体例を用いて書かれており、とても分かりやすい内容になっています。
これから、マーケット感覚の有無によって、仕事や人生に大きな差が出るかもしれません。
マーケット感覚は、現代に生きる人にとって必要なモノとなってくると思います。
ぜひ手にとって、読まれてみてはいかがでしょうか。