読書録

読んだ本の記録として

面白くて眠れなくなる?言葉の役割とは?

どうもmodsです。
言葉、憲法、貨幣、宗教、結婚・・・
「なぜ社会はこんなふうに成立しているのか?」
帯に書かれているこの言葉を読んで、「うん、確かに、何で?」と思いました。
それを中学生でも分かる平易な言葉で説明されているのがこちらの本。 
面白くて眠れなくなる社会学

面白くて眠れなくなる社会学

 

 

社会学とは?

言葉、憲法、貨幣、宗教、結婚・・・
上記で挙げたものは社会学のテーマとなるものです。
では、社会学とは何でしょうか?
 
社会学とは、私たちをとりまく社会と人との関係、社会での人と人との関係、社会で起こっている事象、社会の構造などについて、さまざまな角度からアプローチし、考える学問です。

社会学 | 社会科学 | 学問ナビ | 日本の大学

 

例えば、宗教は、日本ではそれほど重要視されていませんが、海外ではなくてはならないものです。
では、宗教の役割とは何か?
宗教の種類と違いは?
こういったことを取り上げて考えるのが社会学です。
 
世の中にある、分かっているようで、分かっていないことを理解しようとする学問。
あるいは、世の中で当たり前と思われていることを、本当にそうなのか確かめる学問です。
 
今回は、本書から、言葉の役割についてご説明します。
 
 

「犬」と「イヌ」の関係

例えば、「犬」には「イヌ」という名前があります。
それによって、モノである「犬」と、その名前である「イヌ」は一体であるような気がします。
でも実は、そうではないと著者は言います。
 
名前は言うならば、デジタルな性質を持っているが、モノはアナログな性質を持っている。
これはどういうことかと言うと、現実の世界では、白は段々、灰色となり、黒となる。現実の世界は連続的なんです。
しかし、言葉は、白は「シロ」、黒は「クロ」と言うしかありません。
中間は、「ハイイロ」という新しい言葉で定義します。
つまり、言葉は断片的なのですね。
これを著者は、名前はアナログ的モノはアナログ的と表現するわけです。
 
 

言葉で区切られた世界

現実の世界には、たくさんの色があります。
赤、青、黄、緑、紫、その他もっとたくさんの色が。
しかし、人間は自分で名前をつけた色で、この世界を自分たちの都合の良いように見ていると著者は言います。
このことを著者は、犬を例に説明しています。
 
われわれは、犬と猫が違うと思う。
犬と狼が違うと思う。
そして、すべての犬は犬だと思う。
けれども、みたところ、狼とシベリア犬、シベリア犬とチワワでは、狼とシベリア犬のほうが似ていませんか?

 

このことは、現実の世界とは無関係に「イヌ」と「イヌでないもの」の間に線引きをしています。
こうすることで、犬であるか、犬でないかが判断できるのです。
確かに言葉の意味が曖昧であれば、人に自分の考えていることを共有することはできません。
言葉は、現実の世界を区切る役割を果たしているのですね。
 
***
 
今回ご紹介したのは、本書のほんの一例です。
なぜ社会はこんなふうに成立しているのか?
当たり前のことを、改めて考えさせてくれるとても興味深い本です。
読んだ後では、世界が違って見えるかもしれません。
教養としても面白いこちらの本、一度読まれてみてはいかがでしょうか。
面白くて眠れなくなる社会学

面白くて眠れなくなる社会学

 

 

沈黙のWebマーケティングで学ぶウケるコンテンツのつくり方

どうもmodsです。
皆さんは「沈黙のWebマーケティング」というWebコンテンツをご存知でしょうか? 


沈黙のWebマーケティング ―Webマーケッターボーンの逆襲―

 
漫画風のストーリーのため読みやすく、Webマーケティングの勉強にもなるという素晴らしいコンテンツです。
今回こちらのコンテンツが書籍化したということで早速読んでみました。

Webマーケティングの基本を学べる

本書は、Webマーケティングの入門にうってつけの本です。
漫画風のストーリーのため読みやすく、おそらく本が苦手な人でも最後まで読み進めることができるでしょう。
内容としては、SEO検索エンジン最適化)ソーシャルメディアWebライティング心理学コンテンツ制作など、Webマーケティングに関することをひと通り網羅。
実用入門書という見出しのとおり、初心者にも分かりやすく解説されています。
今回はその中から、ウケるコンテンツのつくり方3つご紹介します。
 
 

論理的なコンテンツの上に、感情的な演出を加えよう

論理的なデザインだけでは、頭打ちをする場合があります。
なぜなら、世界は「論理」と「感情」のバランスで動いているからです。
 
本書が言うには、Webデザインにおいて一番大事なことは、論理的に考えることだそうです。
・サイトからの売上げを伸ばすには、どのようなデザインが良いか?
・会社の知名度を上げるために、必要な要素は何か?
このように、デザイナーは、何のためにデザインをするのか常に考える必要があるということです。
 
しかし、論理的に訴えられただけでは、「なんか嫌だ」「なんかダサい」といった感情は止められないと述べられています。
それではどのようにすればいいか?
 
たとえばコンテンツ内の文章やイラスト・写真の見せ方などにワクワク感をプラスできないか考えてみるとよいでしょう。
 
本書はまさしく漫画風の見せ方によって、そのワクワク感を演出していると言えます。
いくら為になる内容でも、読みたい!って思う見栄えでなければ、読む気にならないですよね。
 
 

人は論理で納得し、感情で動く

本書によると、人間は論理で納得し、感情で動く生き物だそうです。
言われてみると、そうですよね。
いくら正しいことを言われたとしても、それが心に響かなければ、その通りにする気にはなれません。
本書では、文章を書く際、どのように書けば相手の心に響くのかを考える必要があると述べています。
ではどのようにすれば相手の心に響くか?
 
そこでオススメしたいのが、文章に「ストーリー」を加えることです。
人はストーリーを好みます。
小説や漫画も映画も、すべてストーリーからできています。
ストーリーを加えれば、どんな売り込み文章も、セールスの要素が薄まり、読んでもらえるようになります。 
 
ストーリーは、書き手の感情を込めることができ、それにより読み手の感情を動かしやすくなるということ。
また、ストーリーには、思い出や出来事に関する記憶である「エピソード記憶」につながり、長期的に記憶に残りやすいメリットもあるとのことです。
そして、そのおかげで、クチコミもされやすくなるようです。
ストーリーは、人の感情に訴えかけ、記憶に残し、クチコミを促す。
人を動かすための効果的な手段と言えますね。
 
 

誰かを不幸にするコンテンツであってはいけない

本書は、おもしろいコンテンツを作るときは、誰かを不幸にすることなく、皆が笑顔になれるコンテンツをつくるべきだと言います。
しかし、そのようなコンテンツを作るには、それなりのセンスが必要です。
ではどうすればいいか?
 
ノウハウを取り上げたコンテンツなどは良いでしょう。
「なるほど、そうだったのか!」と人々の関心を集め、「勉強になった!」という満足感を感じてもらえれば、人は喜んでシェアするのです。
 
例えば、LIGのブログは、体を張った「おもしろ系」の記事もありますが、最先端の技術を紹介した記事を日々更新しており、とても勉強になります。
周りのユーザーに知ってほしくて、ついついシェアしてしまいます。


株式会社LIG | 台東区上野にあるウェブ制作会社

 
***
 
本書はまさしく「ワクワク感」「ストーリー」「ノウハウ」の詰まった1冊と言えるでしょう。
この1冊を読むだけで、コンテンツ制作クチコミ拡散サイト運用といった一連の流れを理解できました。
500ページ弱ありますが、サクサクっと気軽に読めてしまいます。
ブログを書く際のヒントになることも書かれているので、ぜひ読まれてみてはいかがでしょうか。

キャッチコピー力を上げる3つのメソッド

どうもmodsです。
前回の記事で、何を伝えるか=「What to say」についてお伝えしました。
今回は、どう伝えるか=「How to say」についてお伝えしようと思います。
前回に引き続き、こちらの本からのご紹介です。 
読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

 

 

人が読みたい文章とは?

人が読みたいと思う文章とは、どのようなものでしょうか?
面白い文章?
感動的な文章?
それとも、新鮮な情報が書かれた文章でしょうか?
 
答えは、自分に関係のある文章です。
わたしたちは毎日、テレビやネット、本・雑誌などから、たくさんの情報を得ています。
ネットが発達した現代では、その情報量が膨大なものとなり、脳がすべての情報を処理することはできません。
そのため、自分にとって関係のない文章はスルーされてしまうのです。
ではどうすれば、自分に関係ある文章だと思ってもらえるのでしょうか?
 
 

読まれる文章を書くために必要なものとは?

自分に関係ある文章だと思ってもらうには、キャッチコピーで相手の心をつかむこと
これが何より重要です。
キャッチコピーとは、商品の広告などに用いられる見出しとなるフレーズのこと。
つまり、文章の顔です。
顔を見て、興味を持たれなければ、中身の文章を見ようとは思いません。
 
人間だってそうですよね。まずは顔から判断します。
顔が良ければ、その人をもっと知りたいと思います。
文章も同じというわけです。
読まれるに文章を書くには、キャッチコピー力が大切なのです。
 
それでは本書から学んだ、キャッチコピー力を上げる3つのメソッドをご紹介します。
 
 

①具体的に書く

抽象的な表現を避けるだけでも、言葉は格段に強くなります。
 

<例>

・迅速な
 ⇒当日中に必ずお返事
・豊富なバリエーション
 ⇒32種類ものバリエーション
・丁寧な
 ⇒すべての行程を手作業で仕上げた
 
具体的な日付数字場面がイメージできるような表現を使うことで、強いキャッチコピーになるというわけですね。
 
 

②異質な言葉を組み合わせる

普段出会うことのない異質な言葉を組み合わせることで、化学反応が起き、印象的な言葉にすることができます。
 

<例>

・「おいしい」+「生活」=おいしい生活
・「草食」+「男子」=草食男子
・「こども」+「店長」=こども店長
 
どれも平凡な言葉ですが、普段出会わないギャップによって、印象的な強い言葉になっていることが分かりますね。
 
 

③短く言い切る

短くして言い切ることで強い言葉になります。
 

<例>

・ダイエットの肝はおしりにあった
 ⇒女って、おしり
・とりえや才能がなかったり、やりたい事がみつかってないからこそ東大へ入っておくべきだ
 ⇒バカとブスこそ、東大へ行け!
 
長々と書かれた文章よりも、ピシっと短く言い切った言葉の方が強烈ですし、読む気になりますね。
 
***
 
ブログでも、たくさんの方に見てもらうにはタイトルが大事です。
そのためには、本書で学んだキャッチコピー力を上げる3つのメソッドを実践しようと思います。
興味を持たれた方は、ぜひ手にとって読んでみてはいかがでしょうか。
読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

 

 

何を伝える?文章で心を動かす3つの「What to say」

どうもmodsです。
今回の内容は「文章で相手の心を動かすこと」について。
 
突然ですが、以下の文章を読んで、あなたは片付けようと思いますか?
デスクの上が散らかっている人が多いので、社内整理整頓キャンペーンを実施します。ご協力よろしくお願いします。
「よし!片付けよう!」と素直に思われた方は少ないのではないでしょうか。
なぜなら、自分が伝えたいことをそのまま書いてしまっているからです。
 
では、どうすれば「片付けよう」と思われる文章が書けるのでしょうか?
こちらの本から学んでみようと思います。 
読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

 

 

誰もあなたの文章を読みたいと思っていない

そもそも人は文章を何でもかんでも読みたいと思っていません。
なぜなら、文章を読むのは面倒で、時間は取られるし、大げさに言うと苦痛だからです。
人はよほど自分に興味があるもの以外は、文章を読みたくないと思っているのです。
 
だからこそ、
①何を伝えるか=「What to say」
②どのように伝えるか=「How to say」
をしっかりと考える必要があります。
 
自分の書きたいことを書くだけでは、相手の心は動きません。
たとえそれが正確に伝わる文章であっても同じです。
では、何を伝えれば相手の心が動くのでしょうか?
 

3つの「What to say」を使い分ける

伝えるべきこと=「What to say」は、3つに分けることができます。
 
①ファクト(FACT)=事実
 ⇒伝えたいポイント
 
②メリット(MERIT)=利点・長所
 ⇒ファクトから得られる一般的に良いこと
 
③ベネフィット(BENEFIT)=利益
 ⇒ファクトから得られる受け手のハッピー
 

「①ファクト」とは?

「ファクト」とは、事実です。
書き手からすると「伝えたいポイント」です。
 
先ほどの例で言うと、以下の部分。
社内整理整頓キャンペーンを実施します。

 

相手の心を揺り動かすような斬新なニュースでもあれば、ファクトだけでも通用します。
しかし、そうでなければ不十分。
そういう時は、「②メリット」「③ベネフィット」を訴求する必要があります。
 

「②メリット」とは?

「メリット」とは、利点長所
ファクトから得られる一般的に良いことです。
 
例えば、「オーガニックコットン100%のTシャツ」から得られるメリットとしては、以下になります。
・肌触りが良い
・環境にやさしい
 
このようなメリットだけでもお客さんの購買の決め手になる場合があります。
しかし、これでは弱い。
なぜなら「自分ごと」ではないからです。
そこで「③ベネフィット」について考える必要があります。
 

「③ベネフィット」とは?

「メリット」が製品の良いところだったのに対し、「ベネフィット」受け手が感じるハッピーです。
 
例えば、先ほどのTシャツの例で言うと、以下のようなベネフィットがあります。
・敏感肌だから肌荒れしにくくて助かる
・環境に良いことをした気分になれる
 
メリットは一般的な利点なので、どのようなお客さんでも共通です。
しかし、ベネフィットお客さんによってハッピーが異なります
ベネフィットは、相手の気持ち(=本音)を理解する必要があります。
 

ベネフィットを見つけるための「インサイト

ベネフィットは、受け手のハッピーですが、受け手を通してみないと分かりません。
そこで、受け手の気持ちを想像する必要があります。
受け手になりきった時の気持ちインサイトと呼びます。
受け手のインサイトを想像することで、何らかのベネフィットを提示すると大きな効果が得られます。
 
インサイトとベネフィットの関係例>
・散らかしたくて散らかしてるんじゃない。忙しくて片づける時間がないんだ。
 ⇒時間がなくても片づける方法があるんですよ。
 
・散らかってても営業成績が良ければいいんだ。
 ⇒机の上を整理するとさらに営業成績が上がりますよ。
 
このように、常に受け手のインサイトを考えた上で、ベネフィットを提示することで、効果が大きく変わってくることでしょう。
 
***
 
ただ、自分が伝えたいことを書くのではなく、
相手にとってのハッピーとは何だろう?と考えた上で書くことで、相手の心を動かせるということですね。
分かりやすくて、とても実践的な本です。
文章で相手の心を動かしたいと思っている方、ぜひ手に取って読まれてみてはいかがでしょうか。
読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

 

 

読書を血肉にする4つの考え方

どうも、modsです。
読書好きの方は多いと思いますが、こんな悩みをお持ちでないでしょうか?    
・本を読んでも、内容をすぐに忘れてしまう。
・本を読んだだけで満足してしまって活かせていない。
 
今回ご紹介するのは、本を活かすための習慣が書かれたこちらの本です。 
本書から「読書を血肉にする4つの考え方」をご紹介します。


読書は、著者との真剣勝負

可能性があるのなら、徹底的に最後まで話を聞きますが、可能性がないのなら、早めに断る。その方がよほど誠実です。
著者は、本=人と考えており、読書はその本の著者との仕事の取引のように考えています。
5ページ読んでみて、面白くないなら、読むのをやめる
そうすることで、自分にとって本当に良いと思った本だけから知識を得られます。
その方が結果として、記憶にも残りやすくなります。
 
 

本は、食べるように読む

書いてあることが途中でわからなくなったら、納得がいくまで、その部分を繰り返し読みます。わからないまま先に進むことも、読み飛ばすこともありません。
著者は、 1ページずつ丁寧に読んで、本の内容を咀嚼し、しっかりと腹に落としていくそうです。
どれほどたくさん読んでも、残存率が低ければ意味がありません
たくさん本を読むよりも、一冊ずつ丁寧に読み、一つ一つをしっかりと理解していく。
そうすることで、一冊から得られる知識が増やせるのではないでしょうか。
 
 

人間は、言語化する動物である

人間は、言葉を使って物事を考えます。自分が感じたこと、腹落ちしたことは、言語化して初めて整理できるのです。
著者は、本や人から得た情報を脳に焼き付けておくには、言語化する必要があると述べています。
箪笥の中を整理しておくことで、洋服が取りやすくなるように、人間の脳もインプットした情報を言語化して整理しておくことで、取り出しやすくなる
本の感想をブログに綴るのは、最適な整理方法といえるかもしれませんね。
 
 

アウトプットするから、インプットされる

水泳でも、大きく息を吐く(アウトプット)からこそ、上手に息を吸える(インプット)のです。まさにインプットとアウトプットはコインの表と裏なのです。
著者は、インプットした内容をアウトプットしているからこそ、強い記憶が残っていると述べています。
アウトプットすることで、頭が整理され、記憶に定着する。
インプットとアウトプットは、ワンセットで行う必要があると感じました。
 
***
 
読書は、人の話を聞くように集中して、一つ一つ丁寧に読む
そして、面白くない本は、きっぱりと読むのをやめる。そういった見極めも大切ですね。
また、インプットをしたら、必ずアウトプットをすること。
こちらのブログに、これからもアウトプットしていこうと思います。
 
今回ご紹介した以外にもたくさん参考になる点がありました。
また、機会があればご紹介したいと思います。
とても素晴らしい本なので、ぜひ手にとって読んでみてください。

残念な文章の4つの特徴

どうもmodsです。
読書録を始めて、1ヶ月半が経ちました。
ぼちぼちアクセス数が増えてきましたが、まだまださみしい感じです。
もっとたくさんの方にブログを読んでもらいたい。
読まれるブログ=文章にするにはどうすればいいか。
そんなことを思い、今回はこちらの本を読んでみました。
武器としての書く技術

武器としての書く技術

 

 

残念な文章の4つ特徴

残念な文章とは、読まれない文章のことです。
では、具体的に読まれない文章とはどのようなものでしょうか。
本書から選りすぐった4つの特徴をご紹介します。
 
 

①一文が長い

長い文章は、それなりに読ませていく技が必要です。
なので、できるだけ文章を短く、簡潔にするよう心がけましょう。
長くなりそうになったら、短く区切ってみましょう。
 
<例>
わたしは楽器が好きで10年間以上打楽器を叩いてきたのですが、英語も好きでして、こちらも10年以上続けています。
⇒わたしは楽器が好きです。10年間以上打楽器を叩いていました。英語も好きです。こちらも10年以上続けています。
 
 

②同じ語尾が続く

同じ語尾が続くと、単調で飽きられやすくなります。
なので、語尾を変化させてみましょう。
語尾に変化をつけると、文章に緩急がついて、読者を引き込ませることができます。
 
<例>
教習所の教官の中にはダメな人もいます。どういう人かというと、運転初心者相手にお説教しかしない人です。本来、教習所とは、初心者に運転を教える場所です。
⇒教習所の教官の中にはダメな人もいます。どういう人か。それは、運転初心者相手にお説教しかしない人。本来、教習所とは、初心者に運転を教える場所ですよね。
 
 

③抽象的すぎる

抽象的な文章は、筆者の言っているイメージがわきません。
イメージがわくよう、具体的な話を入れてみましょう
そうすることで、読者からの共感を得られやすくなります。
 
<例>
人類の欲には際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。こうなるといつまで経っても満足することはなくなってしまいます。欲を持てば持つほど幸せは遠のくのです。
⇒人類の欲には際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。テレビや車を手に入れたら、今度は家がほしい、海外旅行がしたい、といった具合です。こうなるといつまで経っても満足することはなくなってしまいます。わたしも以前は欲しい服を見つけると、迷わず買っていましたが、それで心が満たされることはありませんでした。実は、欲を持てば持つほど幸せは遠のくのです。
 
 

④弱気ワードが多すぎる

文章では「伝えたい思い」のエネルギー量の半分くらいしか伝わりません。
あなたが本気で文章を届けたいなら、弱気ワードはやめ、断定してみましょう
その方がパンチの効いたスッキリとした良い文章になります。
 
<例>
他人の気持ちを考えない人は仕事もできない人だと思います。
⇒他人の気持ちを考えない人は仕事もできない人です。
 
***
 
プロブロガーのイケハヤさんの著書だけあって、とても読みやすく、内容もしっかりしたものでした。
ブログのPV数を上げたい、ライティング力を高めたい。
そのような方はぜひご一読されてみてはいかがでしょうか。 
武器としての書く技術

武器としての書く技術

 

 

「ヒューマン・ファースト」によってもたらされた「シェアリング・エコノミー」

どうもmodsです。
ウェブ業界で働いていることもあり、今後ウェブとリアルの世界がどのように発展していくか気になったので、こちらの本を読んでみました。 
ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書)

ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書)

 

 

「ヒューマン・ファースト」の到来

以前は、”コンピューター”より”人間”の位置づけが下位にありました。
なぜなら、”人間””コンピューター”を利用するための技術コストが大きかったからです。
その頃のインターネットと言えば、接続するための通信機器、知識、経験が必要とされ、万人に開放されているものではありませんでした。
その後、ネットワークを中心とするかたちでテクノロジーが発展し、グーグルはその世界をシンプルなインターフェイスと高度なアルゴリズムを使い、私たちに開放しました。
 
そして近年のフェイスブックの登場により、これまで端末同士を接続していたインターネットが、”人間”同士を接続しました。
これにより、コンピューターと人間の序列は逆転し、人々は通信機器や端末の存在すら感じなくなりつつあります。
それはつまり、「ヒューマン・ファースト(人間中心主義)」の時代が訪れたということなのです。
 

情報は「露出量」から「強弱」へ変化

ヒューマン・ファーストの時代には、まるで人間は固定アドレスを振られたウェブサイトのように、ほかの人間と接続するようになります。
その人間同士の関係性をシステム側が理解し、それぞれの関係性によって取得できる情報も変わってきます。
フェイスブックなどのソーシャルメディアは、それまで機械が行っていた情報の収集・分類といったことを”人間”に代替させました。
そして、情報の選別は、これまでのマスコミュニケーションにおいて、注目を集めることに重きを置いた「露出量」から「強弱」へと変化しました。
情報の「強弱」とは、あなたが信頼を寄せる人からの情報発信だったり、親近感を感じさせるものです。
これはつまり、1つの情報は誰かにとって無意味でも、別の人にとっては重要かもしれず、人によって異なるということなのです。
 

「シェアリング・エコノミー」によって新たな価値が生まれる

ヒューマン・ファーストの時代においては、その人のもつ情報や知財といった資源へのアクセスが可能になります。
自らの資源をシェア可能にし、インターネット上で可視化することで、その資源を必要としている人と出会うことができます。
これは、カーシェアリングといったモノの貸し借りや、労働力、アイデアといった知的財産も含まれます。
「シェアリング・エコノミー」では、旧来の所有という概念を脱し、資源をシェアすることで、他者とともに新しい価値を生み出すことができるのです。
 
***
 
ウェブの歴史から未来まで、情報量が多くて、とても勉強になる本です。
ウェブ業界で働く人は読んでおいて損はありません。
ぜひご一読をおすすめします^^
ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書)

ウェブとはすなわち現実世界の未来図である (PHP新書)